<アルバム (Facebook or Picasaへのリンク)>
◆ナゴラン Sedirea japonica
Sedirea japonica(001~)
Sedirea japonica(101~)
Sedirea japonica(201~)
Sedirea japonica(2012)
Sedirea japonica(2013)
Phal. japonica(2014)
Phal. japonica(2015)
2013.05.25 オリオンビール名護工場のナゴラン
◆展示会
2017.03.24 第47回北部らん友会・春の展示会
2017.03.09 第35回新報蘭フェスティバル
2016.11.25 北部らん友会 第26回秋のらん展
2016.11.18 中部ラン友会 蘭展示即売会
2016.11.11 第46回沖縄県蘭協会展示会
2016.03.25 第46回北部らん友会・春の展示会
2016.03.21 APOC12 アジア・太平洋蘭会議 タイ
2016.03.03 第34回新報蘭フェスティバル
2015.11.13 第45回沖縄県蘭協会展示会
2015.04.10 第38回全沖縄らん展示会
2014.03.28 北部らん友会 第45回春のらん展示会
2014.03.19 第33回新報蘭フェスティバル
2015.05.27 第7回合同展示会
2014.02.20 中頭ラン同好会 洋ラン展示即売会
2014.11.28 北部らん友会 第24回秋のらん展
2014.11.21 中部ラン友会 蘭展
2014.10.31 第44回沖縄県蘭協会展示会
2014.04.10 第37回全沖縄らん展示会
2014.03.29 北部らん友会 第44回春のらん展示会
2014.03.25 北中城村ラン同好会 展示即売会
2014.03.15 第32回新報蘭フェスティバル
2014.03.02 第6回合同展示会
2013.12.21 中頭ラン同好会 洋ラン展示即売会
2013.11.29 北部らん友会 第23回秋のらん展
2013.11.24 中部ラン友会 蘭展
2013.11.01 第43回沖縄県蘭協会展示会
2013.10.12 熱帯ドリームセンター秋のオーキッドフェア
2013.05.18 第1回名護ラン展示観賞会
2013.04.13 第36回全沖縄らん展示会
2013.03.29 北部らん友会 第43回春のらん展示会
2012.03.08 第31回新報蘭フェスティバル
2012.11.23 北部らん友会 第22回秋のらん展
2012.11.02 第42回沖縄県蘭協会展示会
2012.10.01 熱帯ドリームセンター 秋の県内愛好家自慢の蘭展
2012.04.12 第35回全沖縄らん展示会
2012.03.30 北部らん友会 第42回春のらん展示会
2012.03.08 第30回新報蘭フェスティバル
2012.02.24 第4回合同展示会(県南部)
2012.02.04 沖縄国際洋蘭博覧会2012
2011.11.25 北部らん友会 第21回秋のらん展
2011.11.04 第41回沖縄県蘭教会展示会
2011.10.21 熱帯ドリームセンター 秋のらん展
<ナゴランの育て方(ブログ内リンク)>
・2014.4.14 沖縄板 ナゴランの育て方 - pdf
・植え替え 水苔編 2012.10.28
・植え替え バーク 軽石水苔編 2012.10.28
・管理 沖縄の秋編 2012.10.20
・管理 沖縄の冬編 2013.01.19
2016年10月20日
今週末の情報。
今週末のラン関係のお知らせです。

北中城村ラン同好会の秋の展示即売会が開催されます。
ちなみに、北中城はキタナカグスクと読みます。
城でグスクです。
地名につく城は、伝統版の城で、グスクと読むパターンが残っています。
苗字につく城は、現代版の城で、シロが多いのかな。
金城(キンジョウ)、玉城(タマシロ)など。
地名であっても、たとえば豊見城は、トミグスク、トミシロ、両方常用されています。
逆に、苗字でもグスク読みの方もいるとのこと。
首里城とか今帰仁城とかは、現代版の城ですね。
地名は変化しにくいけれど、
苗字の読みは時代と共に、変化しやすいのでしょう。
西暦2200年くらいには、また別の読み方になっていると思います。楽しみですね。
そういえば、玉城をタマキと読みますが、略語などどんどん短さが好まれる昨今、
城はキが勝ち残る可能性もあるかもしれませんね。
グスク→シロ→キ
首里城シュリキ、今帰仁場城ナキジンキ、金城キンキ、玉城タマキ、北中城キタナカキ
感覚的には慣れていないので変な感じですが、
人の感覚なんてすぐに変わりますからね。如何?
ラン展の話に戻りまして、
県内の愛好会主催の展示会としては珍しく
例年、即売が主となっている展示会です。
良いもの目当ての方々が朝9時に行列するという噂です。
========================================
『北中城 秋のラン展示即売会』
日程:2016年10月23日(日)
時間:9時~17時
場所:北中城村立中央公民館
========================================
同じく23日に、本部町の海洋博公園では
『ラン類に関する講演会』があります。
本部は、まあ普通に読めばホンブでしょうが、
モトブと読みます。
海洋博記念公園管理財団の本部がある街ということで
本部町という名前になったというわけではないと思います。
========================================
『ラン類に関する講演会』
日程:2016年10月23日(日)
時間:13時半~15時(受付13時~)
場所:海洋博公園 夕陽の広場 レクチャールーム2F
講師:齊藤 正博 氏(全日本蘭協会 会長)
定員:50名(要予約 0980-48-3782)
詳細は公式HPで
========================================
今年の海洋博らん展で大賞を受賞されていますし、
東京ドームラン展やその他のラン展でも
華々しい受賞歴があります。
どのようなお話が聞けるのか、楽しみですね。

北中城村ラン同好会の秋の展示即売会が開催されます。
ちなみに、北中城はキタナカグスクと読みます。
城でグスクです。
地名につく城は、伝統版の城で、グスクと読むパターンが残っています。
苗字につく城は、現代版の城で、シロが多いのかな。
金城(キンジョウ)、玉城(タマシロ)など。
地名であっても、たとえば豊見城は、トミグスク、トミシロ、両方常用されています。
逆に、苗字でもグスク読みの方もいるとのこと。
首里城とか今帰仁城とかは、現代版の城ですね。
地名は変化しにくいけれど、
苗字の読みは時代と共に、変化しやすいのでしょう。
西暦2200年くらいには、また別の読み方になっていると思います。楽しみですね。
そういえば、玉城をタマキと読みますが、略語などどんどん短さが好まれる昨今、
城はキが勝ち残る可能性もあるかもしれませんね。
グスク→シロ→キ
首里城シュリキ、今帰仁場城ナキジンキ、金城キンキ、玉城タマキ、北中城キタナカキ
感覚的には慣れていないので変な感じですが、
人の感覚なんてすぐに変わりますからね。如何?
ラン展の話に戻りまして、
県内の愛好会主催の展示会としては珍しく
例年、即売が主となっている展示会です。
良いもの目当ての方々が朝9時に行列するという噂です。
========================================
『北中城 秋のラン展示即売会』
日程:2016年10月23日(日)
時間:9時~17時
場所:北中城村立中央公民館
========================================
同じく23日に、本部町の海洋博公園では
『ラン類に関する講演会』があります。
本部は、まあ普通に読めばホンブでしょうが、
モトブと読みます。
海洋博記念公園管理財団の本部がある街ということで
本部町という名前になったというわけではないと思います。
========================================
『ラン類に関する講演会』
日程:2016年10月23日(日)
時間:13時半~15時(受付13時~)
場所:海洋博公園 夕陽の広場 レクチャールーム2F
講師:齊藤 正博 氏(全日本蘭協会 会長)
定員:50名(要予約 0980-48-3782)
詳細は公式HPで
========================================
今年の海洋博らん展で大賞を受賞されていますし、
東京ドームラン展やその他のラン展でも
華々しい受賞歴があります。
どのようなお話が聞けるのか、楽しみですね。
2016年09月29日
洋ラン栽培講習会。
台風がついに沖縄本島にくるような予報がでていますね。
週明けでしょうか。キケンですね。
有川浩は関係ないですよ。
有川浩といえば、新刊の『アンマーとぼくら』 がかりゆし58の『アンマー』に着想を得たということで、
沖縄の書店では大々的にアピールされていますね。
そんな台風迫るファーマーズマーケットやんばるで、
『洋ラン栽培講習会』があります。
『ファーマーズマーケットやんばる』という名称が長いのですが
これを『FMやんばる』と略してしまうと、地元でメジャーなラジオ局と被るので
伝達手段としての言葉としては役割を果たさなくなってしまいます。
実際のところは、皆さん『JA』と呼んでいるので心配無用です。
ファーマーズマーケットと言っても、あぁJAね。と言い直されることたびたびで、天地無用です。

==============================
日程:2016年10月1日(土)
時間:14時~15時
講師:北部らん友会 事務局長 仲村
場所:JAFMやんばる 2階ホール
==============================
わざわざ確認はしていませんが、
チラシの、洋ラン友会 事務局長は十中八九、誤記だと思います。
私も所属している、北部らん友会 事務局長で間違いないかと。
ちなみに、この週末のファーマーズマーケットやんばるは、
デンファレなどの切り花市をするのだったと思います。
その一環としての、栽培講習会です。
参加無料、予約不要ですから、お気軽に参加ください。
週明けでしょうか。キケンですね。
有川浩は関係ないですよ。
有川浩といえば、新刊の『アンマーとぼくら』 がかりゆし58の『アンマー』に着想を得たということで、
沖縄の書店では大々的にアピールされていますね。
そんな台風迫るファーマーズマーケットやんばるで、
『洋ラン栽培講習会』があります。
『ファーマーズマーケットやんばる』という名称が長いのですが
これを『FMやんばる』と略してしまうと、地元でメジャーなラジオ局と被るので
伝達手段としての言葉としては役割を果たさなくなってしまいます。
実際のところは、皆さん『JA』と呼んでいるので心配無用です。
ファーマーズマーケットと言っても、あぁJAね。と言い直されることたびたびで、天地無用です。

==============================
日程:2016年10月1日(土)
時間:14時~15時
講師:北部らん友会 事務局長 仲村
場所:JAFMやんばる 2階ホール
==============================
わざわざ確認はしていませんが、
チラシの、洋ラン友会 事務局長は十中八九、誤記だと思います。
私も所属している、北部らん友会 事務局長で間違いないかと。
ちなみに、この週末のファーマーズマーケットやんばるは、
デンファレなどの切り花市をするのだったと思います。
その一環としての、栽培講習会です。
参加無料、予約不要ですから、お気軽に参加ください。
2016年09月26日
ずるずる。
9月ももう最終週ですね。
サイシュウシュウって読み辛いし、カナで書いたら漢字が思い浮かびにくいですね。
最終日は常用ですが、最終週がギリギリ、最終月、最終年って個人的には使う機会がありません。

カトレアの再定植。
つまり、予定通り育っていないので、やり直しという工程、
培養に関してまだまだ未熟なので、余計な手間が多いです。
このサイズの苗をいじる機会はこれまでなかったのですが、
苦行ですね。
抜いて、根を切りそろえ、挿す
多少は慣れていないせいもあるでしょうが、
時間ばかりかかってしまい、よろしくありません。
再定植なしでそのまま育ってくれないかなという淡い期待から
ずるずると保留期間を長くしてしまい、
結果、余計に大変な目にあうという、世間でよくみられそうな流れです。
カトレアの実生は、多量に発芽するので
培養も比較的簡単なのかなという勝手なイメージだったのですが
苗の成長段階では、癖があるものが多々あり、
適切な培地をまだ把握しきれていないというのも大きな問題ですが、
苦戦するものが頻繁に出ます。
サイシュウシュウって読み辛いし、カナで書いたら漢字が思い浮かびにくいですね。
最終日は常用ですが、最終週がギリギリ、最終月、最終年って個人的には使う機会がありません。

カトレアの再定植。
つまり、予定通り育っていないので、やり直しという工程、
培養に関してまだまだ未熟なので、余計な手間が多いです。
このサイズの苗をいじる機会はこれまでなかったのですが、
苦行ですね。
抜いて、根を切りそろえ、挿す
多少は慣れていないせいもあるでしょうが、
時間ばかりかかってしまい、よろしくありません。
再定植なしでそのまま育ってくれないかなという淡い期待から
ずるずると保留期間を長くしてしまい、
結果、余計に大変な目にあうという、世間でよくみられそうな流れです。
カトレアの実生は、多量に発芽するので
培養も比較的簡単なのかなという勝手なイメージだったのですが
苗の成長段階では、癖があるものが多々あり、
適切な培地をまだ把握しきれていないというのも大きな問題ですが、
苦戦するものが頻繁に出ます。