<アルバム (Facebook or Picasaへのリンク)>
◆ナゴラン Sedirea japonica
Sedirea japonica(001~)
Sedirea japonica(101~)
Sedirea japonica(201~)
Sedirea japonica(2012)
Sedirea japonica(2013)
Phal. japonica(2014)
Phal. japonica(2015)
2013.05.25 オリオンビール名護工場のナゴラン
◆展示会
2017.03.24 第47回北部らん友会・春の展示会
2017.03.09 第35回新報蘭フェスティバル
2016.11.25 北部らん友会 第26回秋のらん展
2016.11.18 中部ラン友会 蘭展示即売会
2016.11.11 第46回沖縄県蘭協会展示会
2016.03.25 第46回北部らん友会・春の展示会
2016.03.21 APOC12 アジア・太平洋蘭会議 タイ
2016.03.03 第34回新報蘭フェスティバル
2015.11.13 第45回沖縄県蘭協会展示会
2015.04.10 第38回全沖縄らん展示会
2014.03.28 北部らん友会 第45回春のらん展示会
2014.03.19 第33回新報蘭フェスティバル
2015.05.27 第7回合同展示会
2014.02.20 中頭ラン同好会 洋ラン展示即売会
2014.11.28 北部らん友会 第24回秋のらん展
2014.11.21 中部ラン友会 蘭展
2014.10.31 第44回沖縄県蘭協会展示会
2014.04.10 第37回全沖縄らん展示会
2014.03.29 北部らん友会 第44回春のらん展示会
2014.03.25 北中城村ラン同好会 展示即売会
2014.03.15 第32回新報蘭フェスティバル
2014.03.02 第6回合同展示会
2013.12.21 中頭ラン同好会 洋ラン展示即売会
2013.11.29 北部らん友会 第23回秋のらん展
2013.11.24 中部ラン友会 蘭展
2013.11.01 第43回沖縄県蘭協会展示会
2013.10.12 熱帯ドリームセンター秋のオーキッドフェア
2013.05.18 第1回名護ラン展示観賞会
2013.04.13 第36回全沖縄らん展示会
2013.03.29 北部らん友会 第43回春のらん展示会
2012.03.08 第31回新報蘭フェスティバル
2012.11.23 北部らん友会 第22回秋のらん展
2012.11.02 第42回沖縄県蘭協会展示会
2012.10.01 熱帯ドリームセンター 秋の県内愛好家自慢の蘭展
2012.04.12 第35回全沖縄らん展示会
2012.03.30 北部らん友会 第42回春のらん展示会
2012.03.08 第30回新報蘭フェスティバル
2012.02.24 第4回合同展示会(県南部)
2012.02.04 沖縄国際洋蘭博覧会2012
2011.11.25 北部らん友会 第21回秋のらん展
2011.11.04 第41回沖縄県蘭教会展示会
2011.10.21 熱帯ドリームセンター 秋のらん展
<ナゴランの育て方(ブログ内リンク)>
・2014.4.14 沖縄板 ナゴランの育て方 - pdf
・植え替え 水苔編 2012.10.28
・植え替え バーク 軽石水苔編 2012.10.28
・管理 沖縄の秋編 2012.10.20
・管理 沖縄の冬編 2013.01.19
2015年04月28日
#010 なごらん祭り準備。
曇のち雨:最低17℃、最高28℃(ハウス内)
なごらん祭りまであと3日間ほど。
ちゃくちゃくと準備を進めていますが、
なんせ今年は会場が広いので少し焦っています。
ネオパークオキナワのメインハウス1階。
例年と同じ場所なのですが、
今年は仕切りの壁などがキレイさっぱりとなくなって
だだっ広いひとつの空間となっています。
使い勝手が良すぎて、自由すぎて困る
という贅沢な悩みです。
なのでこんなものも作ってみました。

『ちびっこめいろ』
ランとは関係ありませんが、
一度は作ってみたかったんですよね。こういうの。
他にも、会場の三分の一はちびっ子向けです。
粗品的景品が当たるものもあったりと、
そこそこ楽しめるだろうという目論見ですが、どうかな。
メインのランの展示に関して、
今年は思い切ってディスプレイ方式に挑戦してみました。

テーブルにずらっと鉢を並べる展示方法も良いのですが、
ディスプレイ方式の展示も良いですよね。
ってまだ完成していないのですが、たぶん良いはずです。
ようやく大物の配置が終わって、
これからランと葉物を並べていきます。
バックヤードにある植物で、見栄え良く仕上げる、、、。
センスが試されますね。うまくいくかな。
まあ、つまり、一度はやってみたかったんですよね。
大きなディスプレイの製作。
思いの外、時間と労力が掛かっていまして、
この規模のディスプレイは今回が最初で最後かもしれません。
お見逃しなく。なんてね。
========================================
『第22回 なごらん祭り』
日程:2015年5月2日(土)~6日(水)
時間:9時~17時半(最終日は17時まで)
場所:ネオパークオキナワ メインハウス1階
※販売もあります。
========================================
なごらん祭りまであと3日間ほど。
ちゃくちゃくと準備を進めていますが、
なんせ今年は会場が広いので少し焦っています。
ネオパークオキナワのメインハウス1階。
例年と同じ場所なのですが、
今年は仕切りの壁などがキレイさっぱりとなくなって
だだっ広いひとつの空間となっています。
使い勝手が良すぎて、自由すぎて困る
という贅沢な悩みです。
なのでこんなものも作ってみました。

『ちびっこめいろ』
ランとは関係ありませんが、
一度は作ってみたかったんですよね。こういうの。
他にも、会場の三分の一はちびっ子向けです。
粗品的景品が当たるものもあったりと、
そこそこ楽しめるだろうという目論見ですが、どうかな。
メインのランの展示に関して、
今年は思い切ってディスプレイ方式に挑戦してみました。

テーブルにずらっと鉢を並べる展示方法も良いのですが、
ディスプレイ方式の展示も良いですよね。
ってまだ完成していないのですが、たぶん良いはずです。
ようやく大物の配置が終わって、
これからランと葉物を並べていきます。
バックヤードにある植物で、見栄え良く仕上げる、、、。
センスが試されますね。うまくいくかな。
まあ、つまり、一度はやってみたかったんですよね。
大きなディスプレイの製作。
思いの外、時間と労力が掛かっていまして、
この規模のディスプレイは今回が最初で最後かもしれません。
お見逃しなく。なんてね。
========================================
『第22回 なごらん祭り』
日程:2015年5月2日(土)~6日(水)
時間:9時~17時半(最終日は17時まで)
場所:ネオパークオキナワ メインハウス1階
※販売もあります。
========================================
Posted by なごらん at 21:37│Comments(2)
│1000 things about Phal. japonica
この記事へのコメント
毎年開催していますか?1度行ってみたいです。
去年に引き続き、うちのナゴランきれいに咲いてくれました。
去年に引き続き、うちのナゴランきれいに咲いてくれました。
Posted by ぬうは農園
at 2015年05月30日 08:43

>ぬうは農園 さま
今年で22回目でしたが、近年はゴールデンウィークに合わせて開催してます。来年もわりと高い確率で開催すると思います。よろしくお願いします。
今年で22回目でしたが、近年はゴールデンウィークに合わせて開催してます。来年もわりと高い確率で開催すると思います。よろしくお願いします。
Posted by なごらん
at 2015年05月31日 02:40
