<アルバム (Facebook or Picasaへのリンク)>
◆ナゴラン Sedirea japonica
Sedirea japonica(001~)
Sedirea japonica(101~)
Sedirea japonica(201~)
Sedirea japonica(2012)
Sedirea japonica(2013)
Phal. japonica(2014)
Phal. japonica(2015)
2013.05.25 オリオンビール名護工場のナゴラン
◆展示会
2017.03.24 第47回北部らん友会・春の展示会
2017.03.09 第35回新報蘭フェスティバル
2016.11.25 北部らん友会 第26回秋のらん展
2016.11.18 中部ラン友会 蘭展示即売会
2016.11.11 第46回沖縄県蘭協会展示会
2016.03.25 第46回北部らん友会・春の展示会
2016.03.21 APOC12 アジア・太平洋蘭会議 タイ
2016.03.03 第34回新報蘭フェスティバル
2015.11.13 第45回沖縄県蘭協会展示会
2015.04.10 第38回全沖縄らん展示会
2014.03.28 北部らん友会 第45回春のらん展示会
2014.03.19 第33回新報蘭フェスティバル
2015.05.27 第7回合同展示会
2014.02.20 中頭ラン同好会 洋ラン展示即売会
2014.11.28 北部らん友会 第24回秋のらん展
2014.11.21 中部ラン友会 蘭展
2014.10.31 第44回沖縄県蘭協会展示会
2014.04.10 第37回全沖縄らん展示会
2014.03.29 北部らん友会 第44回春のらん展示会
2014.03.25 北中城村ラン同好会 展示即売会
2014.03.15 第32回新報蘭フェスティバル
2014.03.02 第6回合同展示会
2013.12.21 中頭ラン同好会 洋ラン展示即売会
2013.11.29 北部らん友会 第23回秋のらん展
2013.11.24 中部ラン友会 蘭展
2013.11.01 第43回沖縄県蘭協会展示会
2013.10.12 熱帯ドリームセンター秋のオーキッドフェア
2013.05.18 第1回名護ラン展示観賞会
2013.04.13 第36回全沖縄らん展示会
2013.03.29 北部らん友会 第43回春のらん展示会
2012.03.08 第31回新報蘭フェスティバル
2012.11.23 北部らん友会 第22回秋のらん展
2012.11.02 第42回沖縄県蘭協会展示会
2012.10.01 熱帯ドリームセンター 秋の県内愛好家自慢の蘭展
2012.04.12 第35回全沖縄らん展示会
2012.03.30 北部らん友会 第42回春のらん展示会
2012.03.08 第30回新報蘭フェスティバル
2012.02.24 第4回合同展示会(県南部)
2012.02.04 沖縄国際洋蘭博覧会2012
2011.11.25 北部らん友会 第21回秋のらん展
2011.11.04 第41回沖縄県蘭教会展示会
2011.10.21 熱帯ドリームセンター 秋のらん展
<ナゴランの育て方(ブログ内リンク)>
・2014.4.14 沖縄板 ナゴランの育て方 - pdf
・植え替え 水苔編 2012.10.28
・植え替え バーク 軽石水苔編 2012.10.28
・管理 沖縄の秋編 2012.10.20
・管理 沖縄の冬編 2013.01.19
2015年03月31日
#002 白からグリーン。
晴:最低16℃、最高27℃(ハウス内)
北部らん友会 春の展示会に展示していたナゴランを見て、
やっぱり沖縄のナゴランが好き。という方々がわりあい多くいました。
ナゴランの花の比較をしているわけですから、
まあ、ちょっとしたナゴラン通の方々です。
非常にマニアックな愛好家の方もいますから、
ちょっとしたというのはとても控えめな表現です。
一般的には、えっ花に違いがあるの?
というくらいの感覚でしょう。
ナゴランの花は、
『白(又は乳白色)地に赤紫の班が入る』、
というくらいで表現することが多いかと思います。
赤紫の班というのも、重要な要素なのですが、
今回は白地のほうに焦点をあててみます。
沖縄のナゴラン愛好家の方々は、
白地の部分、白さ具合をポイントに見る方が多いようです。
白地が白ければ白いほどキレイなよい花で、純白が最高の花、という具合です。
そして、花の形よりも花色を重要視する方が多いです。

展示していた株の花は
白さ具合という点では、まあ、及第点だったようです。
輪数は19輪ありましたが、花のサイズと形はごく一般的なもの。
色の比較として、

(写真の花は種子島産ナゴランの実生)
沖縄産のナゴランは
白地がすっきりとキレイな白色
その他の地域(九州以西)のナゴランは
白地がグリーンがかる
と、県内のナゴラン愛好家の中ではいわれています。
そういう認識の方が多いです。
実際の所、花の色合いにそういう傾向はありますが、
あくまで大まかな傾向であって、
そこまで明確にわかれるものでもありません。
沖縄のものでもグリーンがきつく入る個体はあります。
色彩の程度は案外ばらつきます。
県外のナゴラン事情にはそれほど精通しているわけではありませんが、
すっきりキレイな白地の個体も見たことがあります。
脱線的に、どうでもいいことですが、
僕の周囲の年配のナゴラン愛好家の方がナゴランの花色について話しをするとき、
その表現は、白とグリーンなんですよね。
白と緑、ホワイトとグリーン、
という使い方をする人はまずいません。どうして?
お知らせ。
========================================
『第38回 全沖縄らん展示会』
主催:沖縄タイムス社、沖縄県蘭協会
日程:2015年4月9日(木)~12日(日)
時間:10時~20時(最終日は17時まで)
場所:プラザハウス2階南広場(沖縄市久保田)
※出展は誰でもO.K.です。
搬入:9日(水)10時~17時
(※審査対象株は13時まで)
栽培講習会
4月11日(土)15時~ 『カトレアの育て方』
4月12日(日)14時~ 『デンドロビウムの育て方』
即売もあります
========================================
北部らん友会 春の展示会に展示していたナゴランを見て、
やっぱり沖縄のナゴランが好き。という方々がわりあい多くいました。
ナゴランの花の比較をしているわけですから、
まあ、ちょっとしたナゴラン通の方々です。
非常にマニアックな愛好家の方もいますから、
ちょっとしたというのはとても控えめな表現です。
一般的には、えっ花に違いがあるの?
というくらいの感覚でしょう。
ナゴランの花は、
『白(又は乳白色)地に赤紫の班が入る』、
というくらいで表現することが多いかと思います。
赤紫の班というのも、重要な要素なのですが、
今回は白地のほうに焦点をあててみます。
沖縄のナゴラン愛好家の方々は、
白地の部分、白さ具合をポイントに見る方が多いようです。
白地が白ければ白いほどキレイなよい花で、純白が最高の花、という具合です。
そして、花の形よりも花色を重要視する方が多いです。

展示していた株の花は
白さ具合という点では、まあ、及第点だったようです。
輪数は19輪ありましたが、花のサイズと形はごく一般的なもの。
色の比較として、

(写真の花は種子島産ナゴランの実生)
沖縄産のナゴランは
白地がすっきりとキレイな白色
その他の地域(九州以西)のナゴランは
白地がグリーンがかる
と、県内のナゴラン愛好家の中ではいわれています。
そういう認識の方が多いです。
実際の所、花の色合いにそういう傾向はありますが、
あくまで大まかな傾向であって、
そこまで明確にわかれるものでもありません。
沖縄のものでもグリーンがきつく入る個体はあります。
色彩の程度は案外ばらつきます。
県外のナゴラン事情にはそれほど精通しているわけではありませんが、
すっきりキレイな白地の個体も見たことがあります。
脱線的に、どうでもいいことですが、
僕の周囲の年配のナゴラン愛好家の方がナゴランの花色について話しをするとき、
その表現は、白とグリーンなんですよね。
白と緑、ホワイトとグリーン、
という使い方をする人はまずいません。どうして?
お知らせ。
========================================
『第38回 全沖縄らん展示会』
主催:沖縄タイムス社、沖縄県蘭協会
日程:2015年4月9日(木)~12日(日)
時間:10時~20時(最終日は17時まで)
場所:プラザハウス2階南広場(沖縄市久保田)
※出展は誰でもO.K.です。
搬入:9日(水)10時~17時
(※審査対象株は13時まで)
栽培講習会
4月11日(土)15時~ 『カトレアの育て方』
4月12日(日)14時~ 『デンドロビウムの育て方』
即売もあります
========================================
Posted by なごらん at 02:12│Comments(0)
│1000 things about Phal. japonica