てぃーだブログ › ナゴランの見上げる空 › なごらん園 › モンパの木 × ナゴラン。

アルバム (Facebook or Picasaへのリンク)
◆ナゴラン Sedirea japonica
Sedirea japonica(001~)  Sedirea japonica(101~)  Sedirea japonica(201~) Sedirea japonica(2012)
Sedirea japonica(2013)
Phal. japonica(2014)
Phal. japonica(2015)
 2013.05.25 オリオンビール名護工場のナゴラン


◆展示会
 2017.03.24 第47回北部らん友会・春の展示会
 2017.03.09 第35回新報蘭フェスティバル
 2016.11.25 北部らん友会 第26回秋のらん展
 2016.11.18 中部ラン友会 蘭展示即売会
 2016.11.11 第46回沖縄県蘭協会展示会
 2016.03.25 第46回北部らん友会・春の展示会
 2016.03.21 APOC12 アジア・太平洋蘭会議 タイ
 2016.03.03 第34回新報蘭フェスティバル
 2015.11.13 第45回沖縄県蘭協会展示会
 2015.04.10 第38回全沖縄らん展示会
 2014.03.28 北部らん友会 第45回春のらん展示会
 2014.03.19 第33回新報蘭フェスティバル
 2015.05.27 第7回合同展示会
 2014.02.20 中頭ラン同好会 洋ラン展示即売会
 2014.11.28 北部らん友会 第24回秋のらん展
 2014.11.21 中部ラン友会 蘭展
 2014.10.31 第44回沖縄県蘭協会展示会
 2014.04.10 第37回全沖縄らん展示会
 2014.03.29 北部らん友会 第44回春のらん展示会
 2014.03.25 北中城村ラン同好会 展示即売会
 2014.03.15 第32回新報蘭フェスティバル
 2014.03.02 第6回合同展示会
 2013.12.21 中頭ラン同好会 洋ラン展示即売会
 2013.11.29 北部らん友会 第23回秋のらん展
 2013.11.24 中部ラン友会 蘭展
 2013.11.01 第43回沖縄県蘭協会展示会
 2013.10.12 熱帯ドリームセンター秋のオーキッドフェア
 2013.05.18 第1回名護ラン展示観賞会
 2013.04.13 第36回全沖縄らん展示会
 2013.03.29 北部らん友会 第43回春のらん展示会
 2012.03.08 第31回新報蘭フェスティバル
 2012.11.23 北部らん友会 第22回秋のらん展
 2012.11.02 第42回沖縄県蘭協会展示会
 2012.10.01 熱帯ドリームセンター 秋の県内愛好家自慢の蘭展
 2012.04.12 第35回全沖縄らん展示会
 2012.03.30 北部らん友会 第42回春のらん展示会
 2012.03.08 第30回新報蘭フェスティバル
 2012.02.24 第4回合同展示会(県南部)
 2012.02.04 沖縄国際洋蘭博覧会2012
 2011.11.25 北部らん友会 第21回秋のらん展
 2011.11.04 第41回沖縄県蘭教会展示会
 2011.10.21 熱帯ドリームセンター 秋のらん展

ナゴランの育て方(ブログ内リンク)>
・2014.4.14 沖縄板 ナゴランの育て方 - pdf
・植え替え 水苔編 2012.10.28
・植え替え バーク 軽石水苔編 2012.10.28
・管理 沖縄の秋編 2012.10.20
・管理 沖縄の冬編 2013.01.19

2013年05月26日

モンパの木 × ナゴラン。

曇いちじ雨いちじ晴:最低21℃、最高30℃(第1温室)

オリオンビールナゴラン。

梅雨の中休みでしょうか。
オリオンビールの名護工場までナゴランを見に行ってきました。

入口の守衛小屋のすぐ脇にあるモンパの木には
着生させてから15年以上になるというナゴランが見事に咲き誇っていました。
イッケンノカチアリですよ。

直接行けないけれど、ナゴランは気になるという方は
下のアルバムでお楽しみ下さい。
直接行くよ、という方はアルバムは見ないで、楽しみは取っておいた方がよいですね。

アルバム:2013.05.25 オリオンビール名護工場のナゴラン。(Facebook)

入口で守衛さんに、ナゴランを見せてもらいたい、と言えば
喜んで通してもらえます。
何故かというと、ナゴランの世話は守衛さんたちがしているからです。

ナゴランを着生して育てる場合の育て方など、教えてもらえるかもしれませんね。
でも、お仕事の邪魔にならないようにお気をつけ下さい。

トレインヒーロー。
ナゴランの見学も含めて1時間弱の散歩でしたが、
玄関に入った途端、疲れたと言って寝そべるS氏です。
でも、手に持っているおもちゃは離しません。
子供というのは、ホントにがんばって遊びますね。


同じカテゴリー(なごらん園)の記事
Facebookページ。
Facebookページ。(2015-09-11 09:02)

ナゴランの花芽。
ナゴランの花芽。(2014-03-13 15:07)

ハサミが好き。
ハサミが好き。(2014-01-11 05:32)

名護市の花。
名護市の花。(2013-05-10 06:53)


Posted by なごらん at 06:32│Comments(3)なごらん園
この記事へのコメント
はじめまして。
畿内に在住しており、ナゴランを1株だけ育てています。
思いのほか拙宅の環境に適応してくれて、周年戸外栽培で毎年咲いてくれるのは嬉しいかぎりです。

さて、お心当たりがあればご教示いただきたいことがあり書き込みをしています。

今年は例年になく香りが強くて驚いています。
株が目だって大きくなったとか葉数がやたらに増えたとかいうことはなくて、購入時の翌年に心もち大きくなった程度をほぼキープしています。

例年と異なるのは、今年は開花期に高温が続いたことです。最低気温は25℃前後で、最高気温は35~36℃です。
気温がこのぐらいある方が、強く香るものなのでしょうか。
Posted by YoYo at 2013年06月15日 13:10
>YoYoさま
はじめまして。
香りに関して丁寧な質問をどうもありがとうございます。香りについては私自身の興味の強いところですが、残念ながらよくわかりません。
僕の観察では、香りの強弱はそれぞれの個体により大体決まっており、香りの強い個体は毎年香りが強いという傾向はあります。しかしながら、これは実際に嗅いでみてなんとなくそういう傾向がありそうだという程度のものです。年により強弱はあると思いますが、それもどの程度かはわかりません。また、厄介なことに香りというのは、嗅ぐ側の体調にも強く影響されます。
特定個体を何年もかけて丁寧に調べたことはありませんので、Yoyoさまのナゴランが来年どのような香りなのか興味深いところです。
Posted by なごらんなごらん at 2013年06月16日 05:52
なごらんさん、
さっそくのご返信ありがとうございます。
まことに、香りとは微妙なものですね。
私のような素人には数値化もできませんし …。

それはともかく、フウランやセッコクは近隣で育てられているのを見かけますが、ナゴランを見かけないのは残念です。
私はとても素敵なランだと思います。
縁あって拙宅に来た株を、これからも大事にしていきますね。
Posted by YoYo at 2013年06月16日 09:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。