<アルバム (Facebook or Picasaへのリンク)>
◆ナゴラン Sedirea japonica
Sedirea japonica(001~)
Sedirea japonica(101~)
Sedirea japonica(201~)
Sedirea japonica(2012)
Sedirea japonica(2013)
Phal. japonica(2014)
Phal. japonica(2015)
2013.05.25 オリオンビール名護工場のナゴラン
◆展示会
2017.03.24 第47回北部らん友会・春の展示会
2017.03.09 第35回新報蘭フェスティバル
2016.11.25 北部らん友会 第26回秋のらん展
2016.11.18 中部ラン友会 蘭展示即売会
2016.11.11 第46回沖縄県蘭協会展示会
2016.03.25 第46回北部らん友会・春の展示会
2016.03.21 APOC12 アジア・太平洋蘭会議 タイ
2016.03.03 第34回新報蘭フェスティバル
2015.11.13 第45回沖縄県蘭協会展示会
2015.04.10 第38回全沖縄らん展示会
2014.03.28 北部らん友会 第45回春のらん展示会
2014.03.19 第33回新報蘭フェスティバル
2015.05.27 第7回合同展示会
2014.02.20 中頭ラン同好会 洋ラン展示即売会
2014.11.28 北部らん友会 第24回秋のらん展
2014.11.21 中部ラン友会 蘭展
2014.10.31 第44回沖縄県蘭協会展示会
2014.04.10 第37回全沖縄らん展示会
2014.03.29 北部らん友会 第44回春のらん展示会
2014.03.25 北中城村ラン同好会 展示即売会
2014.03.15 第32回新報蘭フェスティバル
2014.03.02 第6回合同展示会
2013.12.21 中頭ラン同好会 洋ラン展示即売会
2013.11.29 北部らん友会 第23回秋のらん展
2013.11.24 中部ラン友会 蘭展
2013.11.01 第43回沖縄県蘭協会展示会
2013.10.12 熱帯ドリームセンター秋のオーキッドフェア
2013.05.18 第1回名護ラン展示観賞会
2013.04.13 第36回全沖縄らん展示会
2013.03.29 北部らん友会 第43回春のらん展示会
2012.03.08 第31回新報蘭フェスティバル
2012.11.23 北部らん友会 第22回秋のらん展
2012.11.02 第42回沖縄県蘭協会展示会
2012.10.01 熱帯ドリームセンター 秋の県内愛好家自慢の蘭展
2012.04.12 第35回全沖縄らん展示会
2012.03.30 北部らん友会 第42回春のらん展示会
2012.03.08 第30回新報蘭フェスティバル
2012.02.24 第4回合同展示会(県南部)
2012.02.04 沖縄国際洋蘭博覧会2012
2011.11.25 北部らん友会 第21回秋のらん展
2011.11.04 第41回沖縄県蘭教会展示会
2011.10.21 熱帯ドリームセンター 秋のらん展
<ナゴランの育て方(ブログ内リンク)>
・2014.4.14 沖縄板 ナゴランの育て方 - pdf
・植え替え 水苔編 2012.10.28
・植え替え バーク 軽石水苔編 2012.10.28
・管理 沖縄の秋編 2012.10.20
・管理 沖縄の冬編 2013.01.19
2014年01月11日
ハサミが好き。
曇:最低10℃、最高24℃(第1温室)
寒波到来で雪が降った県も多いようですが、
沖縄も沖縄なりの冬になっています。寒い寒い。
名護市内にお住いの方がナゴランを持参できてくれたのですが、
立派だったので写真を撮らせてもらいました。

いやぁ~、立派ですね。
こういう風に育ててもらえると嬉しいです。
普段は庭木に吊り下げて育てているそうです。
葉が少し垂れていますが、
冬場は水を控えているとのこと。
株元から元気な新根がいくつも伸びはじめているので
もう少し水をあげたほうが生育は良いです。
でも、自信のないときは、水を控えめは正しい選択だと思います。
冬に水をほとんどあげなくても滅多な事では枯れませんし、
温かくなってきてから水をあげれば葉も元通りになります。
逆に、水をあげすぎると根腐れで簡単に枯れてしまいます。
3.5号鉢に植わっていましたが、
4.0号鉢に植え替えをしました。
中心は大きめの発泡スチロールで、
水苔の高植えです。
植え替え方法はこちら(ブログ内リンク)
沖縄の気候では、ナゴランは冬の間も成長を続けます。
新根が伸びはじめている株であれば、
この時期に植え替えをしても大丈夫です。
花が咲く5月までまだたっぷり時間がありますからね。
僕がナゴランの古い根を
剪定バサミでチョキチョキと切っているのを見ていたC氏は
自分の選定バサミを持って庭に出ていきました。切断欲を刺激されたようです。
ナゴランの植え替えが終わり庭に出てみると

シランがリュウノヒゲの間から顔をのぞかせはじめていたのですが、
C氏に雑草だと認識され、チョッキンされていました。
きちんと伝えておかなかった僕のミスです。
(2つだけで済んでよかった)
シランを植えているけれど、葉を落としている時期に少し寂しいという方は
上をリュウノヒゲで覆うとよい感じになります。
シランとリュウノヒゲ、どちらも問題なく育つのでオススメです。
寒波到来で雪が降った県も多いようですが、
沖縄も沖縄なりの冬になっています。寒い寒い。
名護市内にお住いの方がナゴランを持参できてくれたのですが、
立派だったので写真を撮らせてもらいました。

いやぁ~、立派ですね。
こういう風に育ててもらえると嬉しいです。
普段は庭木に吊り下げて育てているそうです。
葉が少し垂れていますが、
冬場は水を控えているとのこと。
株元から元気な新根がいくつも伸びはじめているので
もう少し水をあげたほうが生育は良いです。
でも、自信のないときは、水を控えめは正しい選択だと思います。
冬に水をほとんどあげなくても滅多な事では枯れませんし、
温かくなってきてから水をあげれば葉も元通りになります。
逆に、水をあげすぎると根腐れで簡単に枯れてしまいます。
3.5号鉢に植わっていましたが、
4.0号鉢に植え替えをしました。
中心は大きめの発泡スチロールで、
水苔の高植えです。
植え替え方法はこちら(ブログ内リンク)
沖縄の気候では、ナゴランは冬の間も成長を続けます。
新根が伸びはじめている株であれば、
この時期に植え替えをしても大丈夫です。
花が咲く5月までまだたっぷり時間がありますからね。
僕がナゴランの古い根を
剪定バサミでチョキチョキと切っているのを見ていたC氏は
自分の選定バサミを持って庭に出ていきました。切断欲を刺激されたようです。
ナゴランの植え替えが終わり庭に出てみると

シランがリュウノヒゲの間から顔をのぞかせはじめていたのですが、
C氏に雑草だと認識され、チョッキンされていました。
きちんと伝えておかなかった僕のミスです。
(2つだけで済んでよかった)
シランを植えているけれど、葉を落としている時期に少し寂しいという方は
上をリュウノヒゲで覆うとよい感じになります。
シランとリュウノヒゲ、どちらも問題なく育つのでオススメです。
Posted by なごらん at 05:32│Comments(0)
│なごらん園