<アルバム (Facebook or Picasaへのリンク)>
◆ナゴラン Sedirea japonica
Sedirea japonica(001~)
Sedirea japonica(101~)
Sedirea japonica(201~)
Sedirea japonica(2012)
Sedirea japonica(2013)
Phal. japonica(2014)
Phal. japonica(2015)
2013.05.25 オリオンビール名護工場のナゴラン
◆展示会
2017.03.24 第47回北部らん友会・春の展示会
2017.03.09 第35回新報蘭フェスティバル
2016.11.25 北部らん友会 第26回秋のらん展
2016.11.18 中部ラン友会 蘭展示即売会
2016.11.11 第46回沖縄県蘭協会展示会
2016.03.25 第46回北部らん友会・春の展示会
2016.03.21 APOC12 アジア・太平洋蘭会議 タイ
2016.03.03 第34回新報蘭フェスティバル
2015.11.13 第45回沖縄県蘭協会展示会
2015.04.10 第38回全沖縄らん展示会
2014.03.28 北部らん友会 第45回春のらん展示会
2014.03.19 第33回新報蘭フェスティバル
2015.05.27 第7回合同展示会
2014.02.20 中頭ラン同好会 洋ラン展示即売会
2014.11.28 北部らん友会 第24回秋のらん展
2014.11.21 中部ラン友会 蘭展
2014.10.31 第44回沖縄県蘭協会展示会
2014.04.10 第37回全沖縄らん展示会
2014.03.29 北部らん友会 第44回春のらん展示会
2014.03.25 北中城村ラン同好会 展示即売会
2014.03.15 第32回新報蘭フェスティバル
2014.03.02 第6回合同展示会
2013.12.21 中頭ラン同好会 洋ラン展示即売会
2013.11.29 北部らん友会 第23回秋のらん展
2013.11.24 中部ラン友会 蘭展
2013.11.01 第43回沖縄県蘭協会展示会
2013.10.12 熱帯ドリームセンター秋のオーキッドフェア
2013.05.18 第1回名護ラン展示観賞会
2013.04.13 第36回全沖縄らん展示会
2013.03.29 北部らん友会 第43回春のらん展示会
2012.03.08 第31回新報蘭フェスティバル
2012.11.23 北部らん友会 第22回秋のらん展
2012.11.02 第42回沖縄県蘭協会展示会
2012.10.01 熱帯ドリームセンター 秋の県内愛好家自慢の蘭展
2012.04.12 第35回全沖縄らん展示会
2012.03.30 北部らん友会 第42回春のらん展示会
2012.03.08 第30回新報蘭フェスティバル
2012.02.24 第4回合同展示会(県南部)
2012.02.04 沖縄国際洋蘭博覧会2012
2011.11.25 北部らん友会 第21回秋のらん展
2011.11.04 第41回沖縄県蘭教会展示会
2011.10.21 熱帯ドリームセンター 秋のらん展
<ナゴランの育て方(ブログ内リンク)>
・2014.4.14 沖縄板 ナゴランの育て方 - pdf
・植え替え 水苔編 2012.10.28
・植え替え バーク 軽石水苔編 2012.10.28
・管理 沖縄の秋編 2012.10.20
・管理 沖縄の冬編 2013.01.19
2014年04月14日
沖縄版 ナゴランの育て方-pdf。
晴:最低17℃、最高27℃(第1温室)
第37回全沖縄らん展示会が無事に終わりました。
最終日に栽培講習会の講師をしましたのでその話です。
『ナゴランの育て方』

写真は前日の新垣洋らん園の新垣さんが講師をした
コチョウランの育て方のときのものです。
まぁ、こういう雰囲気でした。
資料を80部準備して、ほぼちょうどという感じで、
全部なくなりました。
ということでなかなかの賑わい振りでした。よかった。
要望もありましたので、
講習会で配った資料のpdf版をアップしておきます。
2014.4.13.県蘭展ナゴラン講習会資料 - pdf
注:沖縄での栽培方法ですから県外では当てはまらない箇所が多々あると思います
講習会の時間は1時間で、この資料に添って補足説明を入れつつ
参考の写真とか、実物とか並べ、
植え替えの実演もしてという具合でした。

実際は、資料外の話しがやけに多かったですね。
みなさん最後までとても真剣に聞いてくれていましたので、
1時間ずっと話続けたような感じで、ついつい話し過ぎました。
ということで、なごらん祭りまで2週間です。
毎年のことですが、ようやく焦りが出てきます。
第37回全沖縄らん展示会が無事に終わりました。
最終日に栽培講習会の講師をしましたのでその話です。
『ナゴランの育て方』

写真は前日の新垣洋らん園の新垣さんが講師をした
コチョウランの育て方のときのものです。
まぁ、こういう雰囲気でした。
資料を80部準備して、ほぼちょうどという感じで、
全部なくなりました。
ということでなかなかの賑わい振りでした。よかった。
要望もありましたので、
講習会で配った資料のpdf版をアップしておきます。
2014.4.13.県蘭展ナゴラン講習会資料 - pdf
注:沖縄での栽培方法ですから県外では当てはまらない箇所が多々あると思います
講習会の時間は1時間で、この資料に添って補足説明を入れつつ
参考の写真とか、実物とか並べ、
植え替えの実演もしてという具合でした。

実際は、資料外の話しがやけに多かったですね。
みなさん最後までとても真剣に聞いてくれていましたので、
1時間ずっと話続けたような感じで、ついつい話し過ぎました。
ということで、なごらん祭りまで2週間です。
毎年のことですが、ようやく焦りが出てきます。
Posted by なごらん at 05:51│Comments(0)
│なごらん園