<アルバム (Facebook or Picasaへのリンク)>
◆ナゴラン Sedirea japonica
Sedirea japonica(001~)
Sedirea japonica(101~)
Sedirea japonica(201~)
Sedirea japonica(2012)
Sedirea japonica(2013)
Phal. japonica(2014)
Phal. japonica(2015)
2013.05.25 オリオンビール名護工場のナゴラン
◆展示会
2017.03.24 第47回北部らん友会・春の展示会
2017.03.09 第35回新報蘭フェスティバル
2016.11.25 北部らん友会 第26回秋のらん展
2016.11.18 中部ラン友会 蘭展示即売会
2016.11.11 第46回沖縄県蘭協会展示会
2016.03.25 第46回北部らん友会・春の展示会
2016.03.21 APOC12 アジア・太平洋蘭会議 タイ
2016.03.03 第34回新報蘭フェスティバル
2015.11.13 第45回沖縄県蘭協会展示会
2015.04.10 第38回全沖縄らん展示会
2014.03.28 北部らん友会 第45回春のらん展示会
2014.03.19 第33回新報蘭フェスティバル
2015.05.27 第7回合同展示会
2014.02.20 中頭ラン同好会 洋ラン展示即売会
2014.11.28 北部らん友会 第24回秋のらん展
2014.11.21 中部ラン友会 蘭展
2014.10.31 第44回沖縄県蘭協会展示会
2014.04.10 第37回全沖縄らん展示会
2014.03.29 北部らん友会 第44回春のらん展示会
2014.03.25 北中城村ラン同好会 展示即売会
2014.03.15 第32回新報蘭フェスティバル
2014.03.02 第6回合同展示会
2013.12.21 中頭ラン同好会 洋ラン展示即売会
2013.11.29 北部らん友会 第23回秋のらん展
2013.11.24 中部ラン友会 蘭展
2013.11.01 第43回沖縄県蘭協会展示会
2013.10.12 熱帯ドリームセンター秋のオーキッドフェア
2013.05.18 第1回名護ラン展示観賞会
2013.04.13 第36回全沖縄らん展示会
2013.03.29 北部らん友会 第43回春のらん展示会
2012.03.08 第31回新報蘭フェスティバル
2012.11.23 北部らん友会 第22回秋のらん展
2012.11.02 第42回沖縄県蘭協会展示会
2012.10.01 熱帯ドリームセンター 秋の県内愛好家自慢の蘭展
2012.04.12 第35回全沖縄らん展示会
2012.03.30 北部らん友会 第42回春のらん展示会
2012.03.08 第30回新報蘭フェスティバル
2012.02.24 第4回合同展示会(県南部)
2012.02.04 沖縄国際洋蘭博覧会2012
2011.11.25 北部らん友会 第21回秋のらん展
2011.11.04 第41回沖縄県蘭教会展示会
2011.10.21 熱帯ドリームセンター 秋のらん展
<ナゴランの育て方(ブログ内リンク)>
・2014.4.14 沖縄板 ナゴランの育て方 - pdf
・植え替え 水苔編 2012.10.28
・植え替え バーク 軽石水苔編 2012.10.28
・管理 沖縄の秋編 2012.10.20
・管理 沖縄の冬編 2013.01.19
2012年10月26日
ミズゴケの戻し方。
晴:最低17℃、最高29℃(第2ハウス)
急に冷え込んでビックリしましたね。
1週間くらい気温が低い日が続くらしいです。
ナゴランの水苔を使った植え替え方を
紹介しようと写真などを撮りながら植え替えをしたのですが、
その前に、水苔の戻し方を紹介しておきます。
日本洋蘭農業協同組合が発行している
JOGAレビューのコラムで紹介されていた方法で、
以前から気になってはいたのですが
実際にやったのははじめてです。
JOGAレビューは古いNo.から順次 pdf形式で見れるようになっています。
すごいですね。
(ミズゴケの戻し方はNo.17とNo.19に掲載されています)
通常、乾燥して圧縮されている状態で売られている水苔は
そのままでは使えません。
使用前に戻すという一手間が必要です。
少量の植え替えを前提として
50グラムの水苔を戻してみました。
50グラムの水苔は、あとで実際にナゴランを植え込んでみたところ、
4号鉢で3鉢分になりました。

奥にちらっと写っているのが乾燥圧縮された水苔です。
ちなみに ニュージーランド産で等級AAA のものです。
水苔 50グラムくらいをビニール袋に入れ、
水を200cc ほど振りかけます。
乾燥して圧縮されている水苔は力を入れすぎると
ブチブチと切れてしまいますので、
なるべく切らないように丁寧に取りましょう。
もちろんコーヒーをかけているわけではありません。
だいたい200ccという雰囲気を出すために
あえて計量カップを使わずに空き缶でやってみました。
レビューのコラム原文では
『水量はあくまで目安ですがミズゴケ500グラムに対して
水2リッター程度が好ましく、』
と書かれています。

ビニール袋の口を閉じて、
半日ほど放置します。
今回は昼前から夕方まで、5時間ほど置いていました。
そのまま一晩置いても問題ありませんし、
夕方に準備して翌日まで置いておくというのもよいでしょう。

このようにすぐに使える状態に仕上がりました。
つまり、水苔が少し湿ってふっくらとした状態です。
水苔は水を含みすぎていても、乾燥していても植え込みの際に
使い辛いです。
ちなみに、もし植え込み後に水苔が余ってしまったら、
天火干しで乾かしてから保管するとよいようです。
(僕はやったことがありませんが)
普段はもっと大容量で作業をしているので
この水苔の戻し方ははじめてでしたが
ふっくらと仕上がり、すぐに植え込みに使えましたので
便利な方法だと思います。
ということで次回は、
ナゴランの水苔を使った植え方を紹介します。きっと
急に冷え込んでビックリしましたね。
1週間くらい気温が低い日が続くらしいです。
ナゴランの水苔を使った植え替え方を
紹介しようと写真などを撮りながら植え替えをしたのですが、
その前に、水苔の戻し方を紹介しておきます。
日本洋蘭農業協同組合が発行している
JOGAレビューのコラムで紹介されていた方法で、
以前から気になってはいたのですが
実際にやったのははじめてです。
JOGAレビューは古いNo.から順次 pdf形式で見れるようになっています。
すごいですね。
(ミズゴケの戻し方はNo.17とNo.19に掲載されています)
通常、乾燥して圧縮されている状態で売られている水苔は
そのままでは使えません。
使用前に戻すという一手間が必要です。
少量の植え替えを前提として
50グラムの水苔を戻してみました。
50グラムの水苔は、あとで実際にナゴランを植え込んでみたところ、
4号鉢で3鉢分になりました。
奥にちらっと写っているのが乾燥圧縮された水苔です。
ちなみに ニュージーランド産で等級AAA のものです。
水苔 50グラムくらいをビニール袋に入れ、
水を200cc ほど振りかけます。
乾燥して圧縮されている水苔は力を入れすぎると
ブチブチと切れてしまいますので、
なるべく切らないように丁寧に取りましょう。
もちろんコーヒーをかけているわけではありません。
だいたい200ccという雰囲気を出すために
あえて計量カップを使わずに空き缶でやってみました。
レビューのコラム原文では
『水量はあくまで目安ですがミズゴケ500グラムに対して
水2リッター程度が好ましく、』
と書かれています。
ビニール袋の口を閉じて、
半日ほど放置します。
今回は昼前から夕方まで、5時間ほど置いていました。
そのまま一晩置いても問題ありませんし、
夕方に準備して翌日まで置いておくというのもよいでしょう。
このようにすぐに使える状態に仕上がりました。
つまり、水苔が少し湿ってふっくらとした状態です。
水苔は水を含みすぎていても、乾燥していても植え込みの際に
使い辛いです。
ちなみに、もし植え込み後に水苔が余ってしまったら、
天火干しで乾かしてから保管するとよいようです。
(僕はやったことがありませんが)
普段はもっと大容量で作業をしているので
この水苔の戻し方ははじめてでしたが
ふっくらと仕上がり、すぐに植え込みに使えましたので
便利な方法だと思います。
ということで次回は、
ナゴランの水苔を使った植え方を紹介します。きっと
Posted by なごらん at 07:11│Comments(0)
│なごらん園